リップルキッズパークでオンライン英会話を始めたところ、効果がすぐに出てきて、わずか3か月で英会話が上達した、という報告があります。
この記事ではその報告をもとにリップルキッズパークの実績とレッスンの効果についてまとめていきます。
おすすめ!リップルキッズパークの料金や講師、教材について解説、レッスンの受け方も
リップルキッズパークは子供向けのオンライン英会話
小学校の英語教育が必修化となり英語に対する関心が深まってきている昨今、小学生を持つご家庭で英会話に興味を持つ保護者の方は増加傾向にあります。
小学生の子供に英語教育を施したい、でもどのように行ったらよいかわからない、そんな保護者の方にオンライン英会話のレッスン受講を提案します。
子供向けのオンライン英会話のサービスは近年増加してきていて、様々な特徴のあるオンライン英会話スクールが乱立しています。なかでもリップルキッズパークというスクールに着目し、この記事では、実際に小学生の子供にレッスンを受けさせて、大きな効果があったという体験談を紹介したいと思います
子供に英会話を習わせるのに効果的
私には小学生の娘がいますが、小さいうちから英語を学ばせることが大切だと思い、どのような学習方法が効果的で最適かを模索していました。
受験対策の他、成人してからの仕事や外国での会話に役立つ本格的な英会話を学ばせたいと考えている時にリップルキッズパークの英会話を知った次第です。
最初のうちは簡単なあいさつも手間取るほど英語が苦手な娘でしたが、リップルキッズパークでは先生の質が高く、先生の親身な指導のおかげで英語で話すことを楽しむようになりました。
その結果、徐々に英語を覚えるようになった他、流ちょうに会話ができるまでに成長したので驚きました。苦手な部分は何度もくり返して根気強く教えてくれるので効果的で、分からないまま放置することがありません。
小学生にもかかわらず、自分でどこが苦手なのかを理解できる点が学習意欲の向上に繋がり効果的だったと思います。娘の英会話はネイティブレベルと言っても過言ではないほど流ちょうで、先生もスムーズな会話ができる点を褒めてくれました。何よりも本人が楽しんで学べる点が子供に最適です。
少しずつ英会話の質が向上する
リップルキッズパークに入会して、最初のうちは簡単なあいさつも手間取るほど娘は英語が苦手でしたが、徐々にあいさつや会話ができるようになりました。
会話の中で日本語の方が多いほどでしたが、徐々に効果が現れ、約一か月ほどで英単語をある程度は理解して使えるようになったと思います。
子供は大人よりも外国語を覚えるのが早いと言われていますが、小学生の娘の場合は入会してから三か月ほど経った時には日本語をまったく使わずに会話ができるまで成長したので親の私も非常に驚きました。大きな効果があったと実感した瞬間です。
オンライン英会話は先生と対面する形で英会話を学ぶので、適度な緊張感を維持できるのが良かったのだろうと思います。また、問題点をその場で修正できるので間違って覚えてしまう心配がなく、娘もなぜ間違ったのかをしっかりと理解していました。
リップルキッズパークで、レッスン中は先生と対面しながら基本的な英会話をくり返し学びましたが、大切な部分を何度もくり返すので英語を正しく理解したようです。日常会話で役立つ言い回しも学べるので、生活に根付いた知識が得られ、効果的に英会話力が上達していくのだと思いました。
子供の学習意欲を尊重したプランを選ぶことが大切
英会話を学ばせるには子供自身の意思が重要になります。子供が英会話を学びたいと思える環境を選ぶのが親の務めと言えるでしょう。効果的に英会話を学習できるよう環境を整えていくことをおすすめします。
その点、リップルキッズパークなら小学生など子供専門の先生が丁寧に教えてくれるので、学習意欲の向上が期待できます。オンライン英会話なので通学の手間もかからず、リラックスできる自宅で学べるのも子供にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
リップルキッズパークは初めて英語に接する子供から日常会話レベルの知識を持つ子供まで、受講する子供ごとに効果的で最適な学習プランを提案しています。そのため、子供にぴったりな英会話レッスンを受けさせることが可能です。レッスンの雰囲気を知りたいなら週一回のプランが適しています。
英会話のレベルアップを図りたい、レッスンを生活の中に定着させたいなど本格的に学ぶなら最大で週五回のプランを選ぶことができます。リップルキッズパークでは、一つのレッスンプランを家族で分け合うこともできるので、効果を最大にするためにも、小学生と親子で仲良く英会話を学ぶのにぴったりです。
リップルキッズパークのレッスンの録画を撮るのが効果的
効果的な英会話の上達を手助けする方法としてレッスンの録画があります。
子供向けのオンライン英会話教室「リップルキッズパーク」は、WEB会議ツールのズームを使ってのリモート授業なので、インターネットを通じてPCのモニター画面で授業を受けることができ、レッスンの録画が撮りやすいのことが大きな魅力です。
授業を録画しておくと後から録画を見て復習したり、色々と役立つのですが、ルールを守る必要がありますので、事前にチェックしておくのが良いです。
リップルキッズパークは授業の録画が可能
リップルキッズパークはWEB会議ツールを使って、オンライン英会話の授業を実施しているのが特徴。映像や音声の送受信にはPCを使いますから、録画したい方との相性が抜群なのは嬉しいポイントです。
WEB会議ツールに録画機能が搭載されている場合、特に別段の専用ソフトを用意しなくても、映像・音声を簡単に保存できます。保存したデータはPC上のHDDに保存しておき、後でDVDにまとめることも可能。動画編集ソフトを使えば動画サイズを減らしたり、余分な場面の削除もできます。
2021年6月現在は無料ツールのZoomを使った授業を実施中です。Zoomは録画機能が用意されていて、簡単な操作で動画を保存できます。もちろん、ZoomはPCにも対応済み。簡単に導入できるような仕組みになっており、扱いやすいために人気です。
オンライン英会話を録画するメリットとは
オンライン英会話のレッスンを録画する効果とメリットについては下記の3点が挙げられます。
- 聞き取れなかった場面の復習が可能
- アクセントなど発音を正確に理解できる
- シャドーイングの練習に役立つ
順に詳しく説明していきます。
聞き取れなかった場面の復習が可能
オンライン英会話の授業を録画しておくと、繰り返し復習できるのが魅力です。
特に英会話の授業は一度で全てを理解できるわけではなく、ところどころ聞き逃しや、良くわからないまま進んでしまうような場面もでてくるもの。そこで録画映像を使えば、聞き逃してしまった箇所もしっかりと学習できる、効果的です。
もちろん、反復学習は英会話にも効果的な方法ですから、時間が経ってから見直したり、忘れてしまった箇所を再チェックするためにも役立ちます。
アクセントなど発音を正確に理解できる
リップルキッズパークでは外国人の英語講師が在籍しています。このために、ネイティブな英語発音を学べるのが大きなメリット。
もちろん、一度で正確な発音を自分のものにするのは難しいですから、ここでも反復学習が効果的です。
日本語とは発音の仕組み自体が異なり、舌の使い方などコツが必要な箇所は少なくありません。そう言った部分を丁寧におさらいしておくと、海外に行っても通用する発音を身につけられるでしょう。
シャドーイングの練習に役立つ効果
シャドーイングは英会話の練習に使われるテクニックの一つです。講師の英語スピーチに対し、生徒が時間差をおいて追随する形で発音を真似していきます。
これはリスニング力や発音、会話内容の理解など多彩な要素を一度に学習できるのが大きなメリットです。録画映像を用いて繰り返し行うと、弱点や改善したい箇所がわかりやすくなり、効果的に学習できるようになります。
録画は許可制なので注意しよう
リップルキッズパークで授業を録画するには、事前に講師に申し出て、許可を得る必要があります。自由に録画できるわけではないので、気を付けて下さい。
申し出はWEBサイトにある要望欄に、録画を希望する旨を記入しましょう。「May I record this class?」のような形で、メッセージを送信すれば大丈夫です。
講師が認めてくれれば良いのですが、駄目だった場合の録画は禁止されています。リップルキッズパークは録画サービスを提供しているわけではなく、あくまでも講師個人の厚意によって許可されていますから、無理強いはできません。
なお、録画データは動画共有サイトへの投稿や、SNS上でのシェアも禁止されています。保護者の視聴は問題ないので、録画データは基本的に、家庭内での利用にとどめましょう。
まずは無料体験レッスンが便利
リップルキッズパークでは無料体験レッスンが2回分用意されています。レッスンの品質は高く、効果的な勉強が見込め、楽しみながら学べるために1回目で満足して入会するケースも多いですが、念のためにもう一度体験できるのは大きなメリット。
マイクやカメラがあればすぐにでも申し込めますから、まずは公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょう。無料体験の内容の他に必要な機材・ソフトも、わかりやすく紹介されています。
リップルキッズパークの効果まとめ
リップルキッズパークで小学生の英会話力がアップ、何もしゃべれなかった状態から3か月で効果を発揮した体験談でしたが、実際に講師の質やカリキュラムを鑑みると期待できるスクールだと思います。
今後英語はますます重要になってきますので、この機会に入会を検討してみてはいかがでしょう。
よろしくお願いいたします。
コメント